5月15日 (土曜日) 
                          ・小平市総合防水演習 9時30分 リサイクルセンター 
                        ・小平市障害者運動会 10時 萩山グランド 
                        ・19選挙区連絡協議会 ・政和会 
                        ・創価学園 東大和グランド竣工式典 
                        ・会合  | 
                       
                    
                   
                       | 
                
                
                   
                  
                  
                    
                      
                         ●本日は朝小平市総合防水演習からのスタートとなります 
                          視察から帰りまして休む間もなく日程は続きます。 
                        小平市障害者運動会は場所を萩山グランドに移しての開催となります。 
                          
                         今、小平市議会議員のインターネット上へのブログアップが増えています。 
                        今回の視察ではこの話題で賑わいました。 | 
                       
                    
                   
                   
            
                   
                   
                   
                  
                  
                    
                      
                        |   「仲町公民館まつり」が開催されます | 
                       
                      
                           | 
                       
                      
                         
今回も盛りだくさんの内容で、 
                        出展者・発表者の真剣勝負が見られます 
                        どうぞおでかけ下さいませ 
 
                        15日(土)は... 
 
★作品展(10時~午後4時) 
書画、手工芸、活動紹介、陶芸、写真、ステンドグラスほか 
                        ★舞台発表(午前10時10分~午後2時40分) 
合唱、学園東小学校吹奏楽部演奏、フラダンス、大正琴ほか 
                        ★実演コーナー 
お茶席(午前11時~午後3時) 
                        ★模擬店(午前11時から) 
赤飯、いなりずし、だんご、わたあめ、ポップコーン、駄菓子つかみ 
 
                        16日(日)は... 
                        ★舞台発表(午前10時30分~正午…ホール) 
朗読、民踊 
                        ★実演コーナー 
「ビーズ細工」(午前10時30分~午後1時) 
大人向け150円 小・中学生向け100円 
                        ★人形劇「さるかにばなし」(午後1時~1時30分…保育室) 
                        ★講演会(午後1時30分~) 
「パントマイムショーin仲町公民館まつり」 
                        講師 村上孝志さん(パントマイム創作・造形家) 
                         | 
                       
                      
                           | 
                       
                    
                   
                   
                   | 
                
                
                  |   | 
                
                
                   
                    「商店街活性化事業について 奉還商店街」視察  岡山市 
                   | 
                
                
                  
                  
                    
                      
                           | 
                       
                      
                           | 
                           | 
                       
                      
                         岸理事長様ご挨拶 
                        熱い想いと実践力が静かな話の中から伝わってきます 
                        お忙しいところを本当に有り難うございました 
                     
                        アーケードを上から見たところです 
                         | 
                       
                      
                           | 
                       
                    
                   
                   
                   | 
                
                
                   
                   
                  
                    
                      
                         今回の視察最終日は岡山市内の奉還商店街の視察でした 
                        奉還商店街は全国の商店街の中から「頑張る商店街 77選」選ばれたということでの視察です。 
                         岸理事長さんのもと長年にわたっての活動、貢献が認められたものです。 
                        小平市内にも学園坂商店街が全国レベルでの受賞をしています。 
                         
                         現在全国の商店街は少子高齢化という日本の構造自体の影響で、すぐには後に戻れない航海図のない海原を進んでいます。これからどんなに努力しても昔のように物を展示すれば売れるという時代には戻りません。これから先事業者の努力と行政の力でどこまで耐えらるかが大きな課題だと思っています。 
                        自助努力と行政力ががっちり合えばまだ先はありますが、その線が崩れれば厳しい現実が目の前かも知れません。 
                         そういう意味では今我々議員におきましてはこれまでの物差しでではなく全く新しい発想での言動が必要となることだと考えます。このままの状態が続きますとその残された時間はそんなにないのでは・・・・、というのは経営者の高齢化、後継者の不足、エネルギー不足等で感じるからです。 
                         若者をどうやって引き入れて次に繋げるか、今回の奉還商店街でも学生とのコラボが試行されていますが1回目は3年で閉店したとのことで、継続の難しさを話されました。 
                         
                         ミクロの世界での政策とマクロでの政策、それらをバランス良くどうやって行政は向かっていくのか。行政からの補助金、職員による援助、等々相当の覚悟の中での進め方です。 
                         今回の視察でいくつかものが見えてきたような気がします。 
                         | 
                       
                    
                   
                   
                   | 
                
                
                  |   | 
                
                
                  | 
                  
                   | 
                
                
                  | 
                  
                   |