| 
 
      
                  
              | 
    
      |  | 
    
      | 
        
                      
                        | 城とひと 縁を結んで夢つむぐ 
  |  
                        | ご挨拶
 落部 議会事務局長さん
 ・75%が一次産業
 ・観光市 国産文化観光都市を目指している
 ・開府400年祭 目下1000万人(5年間で)を目指している
 
 
  航空写真を見ながら特徴をお話しして頂きました
 |  
 | 
                
      | 
 
        
          
                        | 
                          
                            
                              |  |  
                              | 1・開府400年事業について
 推進協議会事務局長 西尾さん
 
 ・他の自治体は企画ものは1年程だが松江市は築城に5年かかったので5年にわたって事業をやる
 ・4点を柱に考えた
 ・組織
 ・人材育成も目指す
 ・2007年度スタート 来年が最終年度
 ・5カ年計画 シンボルイヴェントを毎年設定
 ・2007年度と2008年度お茶とお菓子
 ・2010年度 今年はおでん ⇒ 10000食が完売 ⇒来年度もやらなければ
 ・園山俊二は松江市出身 漫画家 ⇒碑を建てて観光地にする
 ・まちあるき観光を企画
 ・推進協議会は半官半民  (行政が手を出せなかった部分)
 ・城に茶席を開設したり嫁が島にも茶席開設する試み(これまでは出来なかった)
 ・資金援助 ⇒市民団体へ支給 来年度以降の継続を
 ・上限20万円 36件ある
 ・内容 ⇒ 落語等
 ・品川・大崎へ高校から派遣 茶室 庭造り 町のPRを二ヶ月かけて実施
 ・品川から、教育関係者から大変好評 本人達も大きな成果を得る⇒継続を
 ・着物のイヴェント 着物を着て町中散歩 着物人のコンサート
 ・最初は女性がリーダーで今は男性
 
 ●4年間やってきて?
 ⇒山がつくりにくい
 ・募金を募る ⇒市の負担 募金負担(三分の一ほど 現在)
 ・来年歴史館完成
 ・
 事務局長の思いは
 ⇒ イヴェントをなぜやるのか ⇒400年の歴史を学んでもらう ⇒市民の意識を高めてもらう ⇒ それなりの意味はあった
 古事記編纂300年
 ・資金 総予算 ⇒総額 6億700万円 事業費は17年度 2000万
 18・19年度5400万円 本年度1億5000万円
 寄付金(募金) ⇒1億1500万円  3850万入場料 その差額
 ・参考: 彦根は 1億3000万円
 
 継続
 ・嫁が島 10人の組織で
 ・着物プロジェクト事業 但し着付けさんの確保が困難
 ・寄付 大口企業には幹部がお願いに ⇒半数は小口
 ・募金担当参事設置 ⇒ 商工会等の組織への働きかけを
 
 
 
 2・地域ブランド創設事業について
 
 
 主幹・福島さん
 主任主事 門脇さん
 
 ◎ボタン
 ・松江市はボタンが非常に有名
 ⇒ 輸出をする ロシア(8月第一回目)へと台湾への販路拡大
 ・世界一
 ・一年中開花させる技術開発 特許取得
 ・40万本 オランダが一番多い
 ・新たな販路の拡大が課題
 ・補助は
 ・中間コスト削減で農業収入の向上図ることになる ⇒ これを目指す
 
 
 ◎そば ⇒地域ブランドととして継続していきたい
 
 ・そば 出雲そば ⇒減反作物として推奨していく 減反(玄丹)そば
 ・玄丹そば振興
 ⇒出雲そば処
 ⇒減反政策での他作物への推進 模索
 ・兼業農家の考え
 ⇒従来松江市外からのものをつかっていた ⇒農産物ではなく特産物として活用しようと考えた
 ・平成12年設立 ⇒一元管理で⇒そば焼酎 ⇒ そばパスタ 等積極的に
 ⇒ 11f  からスタート ⇒142fに増
 ・天候に左右されやすい作物である
 ・転作の奨励で助成制度支給
 
 今後
 ・戸別所得保障制度を活用
 ・美しい光景をみてもらう そば畑 ⇒ バスツアーで応援
 
  
 
 |  |  
                        |  |  
                        |  |  
 |