公共施設マネジメント
公共施設マネジメント調査に関する中間報告

 


 
公共施設マネジメント調査に関する中間報告
(その1)
○公共施設マネジメント調査特別委員長(永田政弘) 

 ○公共施設マネジメント調査特別委員長(永田政弘) 
公共施設マネジメント調査に関する中間報告(その1)を御報告いたします。

 本委員会は、平成27年5月22日に、委員定数10人で、公共施設マネジメントの基本的事項の調査に関することで、調査期限は本件調査終了までとして設置されました。
 以来、6回にわたり付議事件について調査研究を行ってきました。
 第1回目は、5月22日、正副委員長を互選する委員会を行いました。委員長に永田政弘、副委員長に滝口幸一委員が選出されました。第2回目は、6月23日、市の公共施設マネジメントの取り組みについてを議題とした。第3回目は、9月2日、市の公共施設マネジメントの取り組みについて(その2)を議題とした。第4回目は、9月28日、小平市公共施設マネジメント基本方針素案についてを議題とした。第5回目は、11月6日、近隣市視察として秦野市へ参り、公共施設再配置の取り組みについてを視察しました。第6回目は、1月22日、小平市公共施設マネジメント基本方針についてを議題としました。
 以下、それぞれ報告させていただきます。内容が大変多岐にわたる中、各委員の建設的かつ貴重な意見がありました。なるべく簡潔にしたいと思い、主要な事項に絞って報告させていただくことをお許しいただきたいと思います。
 まず、第2回目、市の公共施設マネジメントの取り組みについてを報告します。
 理事者側から、公共施設マネジメントの大きな目的としては、将来世代まで持続可能な施設経営と安心・安全な施設の維持を考えている。市制施行50周年の基本的捉え方では、将来社会に向かって次なる豊かさを目指して取り組むとしており、公共施設マネジメントは、市制施行100周年に向かって、将来必ずやってくる課題に対して、現在から先取りして取り組んでいくものであり、まさに次なる豊かさに向かって超長期的な取り組みが必要となるものであると認識している。さらに、小平市公共施設白書や市民アンケートの結果を中心に、近年の公共施設マネジメントに関する取り組み状況と今後予定をしている取り組みの概略が説明され、質疑に入りました。
 質問として、大きく、シンポジウムのこと、市民意見交換会のこと、市民会議のこと、アドバイザー会議のこと、また学校給食センターとリサイクルセンターの位置づけ、さらに議会のかかわり方等がありました。
 次に、質問として、基本方針のイメージを説明してほしい。答弁として、小平市公共施設白書にも書いてあり、将来に向けて三つの課題、人口減少・少子高齢化、財政バランスの悪化、施設の老朽化、更新時期の集中といったところを踏まえて、将来世代まで持続可能な施設経営と安心・安全な施設の維持というものを検討の方向性として出していく。
 質問として、人口推計に関してはどのように考えているか。答弁として、人口ビジョンとの関係があると考えている。総量を、市民1人当たり1.65平方メートルの床面積がある中で、小平市として将来の人口が今の推計ではこうなるだろうからとか、20%削減とか30%削減とか今決めてしまうと、かなりずれも出てくる。そういったことを十分踏まえて、総量のあり方というものを考えていかなければいけない。人口推計の今あるもので確定値を求めることは難しいと考えている。
 質問として、自治基本条例との関係について。答弁として、自治基本条例の中では、市民参加の保障など、さまざまな内容が書かれている。公共施設マネジメントも、公共とは何か、まさに市政そのものというところについても議論すべきだという御意見をいただいている。自治基本条例の精神にのっとった形で今後議論をしていく必要がある。
 質問として、小平市の公共施設に関する市民アンケート調査報告書と小平市公共施設白書をつくることによって、将来に向けた大きな三つの課題、検討の方向性、課題解決に向けた五つの検討に沿って進めていくと思うが、その中で施設の持つ機能に着目すると、お年寄りが多く集うことによって健康維持が図られ、後期高齢者医療制度、国民健康保険の保険料などにかかわる部分も出てくると思う。この施設の持つ機能というのを今後どのように検討していくのか。答弁として、例えば、複合化した施設の中で、高齢者の皆さんが集まるところが学校などにあると、子どもたちのかかわりがふえて、生きがいができたりとか、健康増進であるとか、財政の面ではコンパクトシティーというような考え方もあると思う。また、機能面というところが一つ大きなポイントになってくると思う。新たな価値とか新たな機能の維持とか機能の向上とかいう視点での議論も必要になってくると考えている。
 第3回目は、9月2日、市の公共施設マネジメントの取り組みについて(その2)を議題としました。
 まず、これまでの経過報告が次のようにありました。4月に小平市公共施設に関する市民意見交換会を実施。小平市公共施設白書の説明や意見交換を行った。5月には、小平市の公共施設に関する市民アンケート調査結果報告書を取りまとめて発行した。5月から7月にかけては、小平市公共施設マネジメント市民会議を実施した。合計5回にわたり、将来を見据えた公共施設のあり方についてのワークショップや施設見学を行い、延べ43人の参加があった。また、5月と8月には小平市公共施設マネジメントアドバイザー会議を行った。その他、庁内検討会議、公共施設を中心に活動を行っている公民館運営審議会、小平市体育協会への説明、武蔵野美術大学の学生との意見交換などを行った。
 次に、小平市公共施設マネジメント基本方針素案(案)概要について説明がありました。8月12日のアドバイザー会議では、大きな3点、人口減少・少子高齢化、財政バランスの悪化、施設の老朽化、更新時期の集中課題が上げられました。また、基本方針の目的、位置づけ、対象施設、対象期間等、具体的な取り組みの推進、方針展開の体系図が説明されました。
 質疑に入りました。
 質問として、今後の公共施設の建設計画は、この見直しの中でどういう位置づけになるのか。答弁として、耐用年数を過ぎているものは、学校給食センター、そして平櫛田中彫刻美術館の記念館、花小金井武道館の3施設。目標耐用年数が近いものとしてはリサイクルセンター。今回策定している方針との関係は、先行して進んでいるものもあるが、四つの施設を網羅した形で、この方針と方向性は同一として進めてまいりたい。
 質問として、花小金井南中学校の地域開放型体育館は、ちゃんとこの中に入れ込まなくてはいけないのではないか。考えは。答弁として、現在策定している公共施設マネジメントの基本方針と同時進行的な状況になると思っている。先駆けとも言えるような花小金井南中学校地域開放型体育館の建設については、このマネジメントの考え方を取り入れながら行っていくことになると考えている。
 質問として、マネジメントの捉え方はどうか。答弁として、延べ床面積をコントロールすること。ただ施設を減らしていく計画というのでは、各論に入ったときになかなか進んでいかない。床面積をコントロールするだけではなく、わくわくする場であるとか、魅力あるサービスの実現であるとかもあらわしているものにしたい。
 質問として、マネジメントの定義はどうか。答弁として、ファシリティマネジメントということで言われている。重要な視点として、財務、品質、供給と、その3点を複合的に考えていくということがよく言われている。財務というのはお金の面、品質というのは建物の保全、品質になる。供給は、施設の面積とか量とか、そこで行っているサービス、そういうところが必要だということになっている。公共施設マネジメントについても同じようなところが必要であり、その観点がマネジメントだと思っている。
 質問として、財政状況に関して、市民の方への説明、共有というところはどう考えているか。答弁として、市民意見交換会や市民会議の場において、公共施設白書にも財政の予想というものを載せているので、引用しながら説明をしてきた。市民会議のワークショップの中では、我々は言わなくても、市民のほうから、財政はこれから厳しいんだから、当然、どうにかしなければいけないよねという意見もあった。財政に関して厳しいという認識の共有というのは、現時点ではできていると考えている。
 質問として、市民協働の視点は。答弁として、みんなでつくろうという基本理念の中にもある。この素案をつくるに当たり、市民会議なども開いて行ってきた経過もあるので、入れていくという形になる。
 質問として、小平市は公共施設マネジメントでどうしたいのか。答弁として、市民と一緒につくっていくことで、対象期間が平成28年度から平成37年度の次の平成38年度から平成47年度のときに大量の施設更新がある。これを打ち出していかないと、基本方針を見ただけではもう一つ伝わらないのでないか。そのあたりを踏まえたものを素案の中ではつくっていく。大量の施設があるので、どう乗り越えるかというのが一番の課題だ。それをやっていくのに、ただ延べ床面積を減らすというまとめでは乗り切れない。市民の皆さんの協力を得ながら、市民と一緒にやっていかないと乗り切れない。
 質問として、公共施設マネジメントの基本方針の位置づけは、上位計画で理解していいのか。答弁として、各論にいったときに、この方針があるということになっていかなければいけない。そんな方針は聞いていないよということではいけない。多くの市民の皆さんに基本方針を周知していただくことが必要。
 質問として、長く使用できる施設の維持の中に、防災、環境、福祉などの対応を図るとある。防災とか環境とか福祉というのは、四つの方針の1項目の下位に当たるべきものではなくて、もっと前面に押し出してもいいのではないのか。答弁として、防災、環境、福祉の視点というのも必ず考えていかなければいけない施設もあるかと思うので、そのあたりはわかりやすくつくり込んでまいりたい。
 第4回目の9月28日は、小平市公共施設マネジメント基本方針素案についてを議題とした。
 理事者側の説明に入り、1、将来に向けた課題と目的、2、基本方針の位置づけ、3、対象施設、4、対象期間等、5、基本理念、6、四つの方針、7、持続可能な施設総量の目安等、8、取り組み方策の例、9、基本方針策定体制、10、パブリックコメントの実施、11、市民説明会の実施、12、今後の予定について等、詳細の説明があり、その後の日程として、10月1日から31日までの間、パブリックコメントを実施。その後、最終的な調整を行い、12月に取りまとめていく予定との説明を受け、質疑に入りました。
 質問として、広域連携という視点では考えていないのか。既存の施設をこれから共有してしまうという考え方とか、別の考え方というのは可能性としてあるのかどうか。答弁として、隣接の市と今ある施設を共有していくことも、もちろんあろうかと思う。ほかにも、施設の共有だけではなく、例えばシステム的なものを2市、3市で一緒にやるとか、ソフト面についての広域連携もあろうかと考えている。
 1月22日の第6回は、小平市公共施設マネジメント基本方針について、まず、理事者側から、素案の公表後10月1日から31日まで実施した市民意見公募手続、パブリックコメント、市民説明会、アドバイザー会議等における意見を踏まえ、文章や記載の内容、体裁等をよりわかりやすく整理、表現して、本方針を策定したとの説明の報告から入りました。
 素案からの主な変更点では、1点目として、延べ床面積の縮減の見出しを前に移動し、市民1人当たりの延べ床面積のグラフについて推計値を追加した。2点目として、取り組み方策の例について、用地の活用にイメージ図を追加するなど、よりわかりやすいものとした。3点目として、市民参加・協働の項目について、市民やアドバイザーからの意見を参考に、内容を書き加えた。これらの変更を加え、平成27年12月に基本方針を公表し、市ホームページや全公共施設において閲覧できるようにしたほか、市政資料コーナー、東部・西部出張所で販売しているとの説明がありました。
 次に、質疑に入りました。
 質問として、現在進行している仲町公民館と鈴木保育園の跡地については、新しい方針が出された。花小金井武道館も、計画の中で同時進行されている取り組みは、具体的にどういうふうにこの計画の中で議論されているのか。答弁として、新しい素案が出ている。まず、仲町公民館については、仲町公民館と仲町図書館を複合化して、おおむね8割程度の面積の建物にする。跡地については、もともとは売却という方針を立てて検討してきた。駐車場等の利用がかなりあるのではないかということもあり、内部的に検討してきたが、その後、駐車場の心配はないということで、利用をどうするかとなり、売却は基本としながら、当分の間はサテライト保育園というニーズに応えていくという結論を出した。公共施設マネジメントの中では、複合化と跡地利用のところに該当してくる。
 鈴木保育園については、公共施設マネジメント基本方針の中の民営化ということで、保育園を一つ民営化したというのが当てはまってくる。その後の跡地利用については、同じようにまた保育園を建てるのでは、公共施設マネジメント的には公立の保育園がふえてしまうということで、民営化の利用を考えた。
 花小金井武道館については、基本的に弓道場と武道場とがあるが、武道場については花小金井南中学校の地域開放型体育館に移転していく。弓道場については、各市ともおおむね一つというのが一般的であることから、市民総合体育館に弓道場があるということで内部の議論があった。利用者について丁寧に説明し、素案を出した後に、弓道連盟、アーチェリー連盟と話し合いをして、到達点を見出している状況だ。
 数字的な反映としては、仲町公民館・図書館は面積が8割程度になった。鈴木保育園については民営化が達成されたことになる。
 質問として、なぜこれまで耐震診断をしなかったのか。答弁として、耐震改修促進法という法律があり、それが平成25年11月に改正された。それまでの段階では、特殊建築物と言われる公共建築物は、延べ床面積2,000平方メートル以上かつ3階建て以上のものをやらなければならないとなっている。それ以外は、例えば保育所、保育園、小・中学校については別の決まりがあり、もう少し厳しくなっているので、それを優先で進めてきた。
 質問として、仲町公民館と鈴木保育園跡地と花小金井武道館について、こういう決め方でいいのだろうかと思っている。まず、仲町公民館の跡地については、方針転換をしたわけだから、地域の人とちゃんと話をして、こうしていくという合意形成をしなくていいのか。議会に対しても、議論の過程も含めて、全然報告がない。鈴木保育園に至っては、防災倉庫にするなんて突然だ。そういうやり方でいいのか。少なくとも、景観も含めて検討しているぐらいの報告をいただいて、我々の意見を聞いて最終方針を決めてもらわないと、市民参加もへったくれもない。議会参加をさせてくれないのだから、市民参加などあり得ないと思っている。鈴木保育園を廃園すると決定したときに、公共施設マネジメントの関係の中でどうするかということは決めなかったのか。今後もこういうやり方をされたら非常に困ると思っている。統廃合していくのであれば、その後どうするか。この三つのやり方はひどすぎないかと思っている。公共施設マネジメントという観点からしても、市民参加という観点からしても、非常に問題のある決定の仕方をしていると思うが、そういう認識はあるか。
 答弁として、小平市公共施設マネジメント基本方針ができて、この中ではパブリックコメントでも市民参加といったものがかなり出ている。市民参加でやっていくというところは、紙面の充実を図っている。今までの決め方がどうだったのかというところでは、その時々の方針で丁寧に行ってきたと考えている。鈴木保育園跡地についても説明会をきちんと行って対応してきているところで、保育園の市民への説明も、方針を立てて十分に行っている。その後の施設の利用は、耐用年数がまだ10年ぐらい残っているということで、そのまま何らかの利用をしていこうと、防災倉庫、民具庫として活用を見つけて、方法をとらせていただいた。
 質問として、市民参加についての考えは。答弁として、例えば、今回の公共施設のマネジメント基本方針をつくるに当たっても、市民説明会、市民会議といった形で市民参加を行ってきた。幅広く取り入れるところでは、秦野市の例で、説明会を開けば開くほど、市民会議を開けば開くほど、応援してくれる方がふえる状況であると。市の公共施設マネジメントについていろいろと意見を言ったり、応援してくれることがあるので、今後とも市民説明会、市民会議といったものを活用してまいりたい。
 長くなりましたが、以上で質疑の報告を終わります。理事者、委員の皆様におかれましては、長時間にわたっての質疑に対しまして感謝申し上げます。
 最後に、全体的に公共施設マネジメント調査特別委員会が設置されたにもかかわらず、議会への対応が後づけと思われる状況への厳しい意見が多く出ました。せっかくこれからの小平市の未来に対してのわくわくする場をつくるのに、もったいないとの意見があったことを一言申し上げておきます。
 以上をもちまして、公共施設マネジメント調査特別委員会の中間報告を終わります。
 
 

その2
○公共施設マネジメント調査特別委員会

に関する中間報告 

  本委員会は、27年5月22日に、委員定数10人で、公共施設マネジメントの基本的調査に関することで調査期限は、本件調査終了までとして設置されました。

その後、2年間をかけて調査を進めてまいりました。

1年目は、公共施設マネジメント基本方針について、先進自治体である秦野市への視察を行いました。2年目は、実施計画に当たる公共施設マネジメント推進計画について、公共施設の目標耐用年数の到来時期や地域コミュニティの状況など、さまざまな角度から調査を行ってきました。

  今回は2年目の内容、7回目以降よりそれぞれ報告させていただきます。

7回目は、622日、「(仮称)公共施設適正配置実施計画について その1」を議題としました。

8回目は、921 日、「(仮称)公共施設適正配置実施計画について その2」を議題としました。

9回目は、119 日、「小平市公共施設マネジメント推進計画(素案)について」を議題としました。

内容が大変多岐にわたる中、各委員の建設的、且つ貴重な意見がありましたが絞って報告させて頂くことをお許しいただきたいと思います。

 

 まず第7回目、「(仮称)公共施設マネジメント実施計画について(その1)」を報告します。

 理事者側から

まず、策定の背景は、市では、平成272月に小平市公共施設白書を発行し、平成2712月に小平市公共施設マネジメント基本方針を策定した。白書で示した将来的な大きな三つの課題、すなわち人口減少・少子高齢化、財政バランスの悪化、施設の老朽化・更新時期の集中に対応するため、基本方針では、市制施行100周年を迎える2062年度を見据え、いつまでもわくわくする場をみんなで創ろうという基本理念と四つの方針を定めた。

基本方針に沿った具体的な取り組みを推進するために、施設の更新が集中する時期を視野に入れながら、平成29年度からの10年間における(仮称)小平市公共施設適正配置実施計画を策定するもの。

2位置づけは、適正配置実施計画は、小平市第三次長期総合計画基本構想の、健全で、進化するまちをめざしてを推進するための個別計画として位置づけるものであり、小平市公共施設マネジメント基本方針等の関連する上位・各個別計画と整合性を図るものとする。

3 対象期間は、平成29年度から平成38年度までの10年間とする。

4 策定体制のうち、庁内体制としては、市長等で構成する小平市公共施設マネジメント推進本部を設置し、その下に関係部局の連携により内容等の検討を行う公共施設マネジメント推進部会を設置する。市民等による検討としては、昨年度に引き続き、公募市民から意見を聴取する市民会議と、有識者3人以内で構成し、専門的知見からアドバイスを受けるアドバイザー会議等を実施する。また、素案の段階で市民意見公募(パブリックコメント)の手続を行う。

5 策定上の留意事項は、計画策定の基本方針の策定及び市民意見公募(パブリックコメント)手続の実施の際など、適宜、市議会への報告を行う。また、策定の進捗に応じて、市民会議、市民意見公募手続の結果等、適宜、小平市ホームページ等で情報を公開していく。

6、策定スケジュールは、平成2812月までに市民会議を3回、アドバイザー会議を1回開催するとともに、公共施設マネジメント推進本部を適宜開催し、素案を作成していく。

平成2812月に素案を公表し、市民意見公募手続を経て、平成293月に策定する予定。なお、市民意見公募手続の時点で、市民会議、アドバイザー会議をそれぞれ1回開催する。

他に資料説明があり質疑に入りました。

 

質問として

最終的に第5期までに減らすことで、それぞれの期でどのぐらい減らすかという目標値はあるか

答弁として

今回、第1期での何%縮減という目標は出すが、第2期から第5期までについては、それらを踏まえてやっていくことになると考えている。

 

質問として

 事例として、小布施町や志木市の事例を提示していただいたけれども、出された目的がよくわからない。どこまで真剣にこういった事例を参考にして行うつもりがあるのか

答弁として

  例えば志木市の図書館、公民館と小学校が一緒になった施設というのは、複合化の一つの例としては代表的なものというので載せている。小平市でも小平第六小学校では、多目的ルームであるとか、ミーティングルームであるとか、音楽室であるとか、市民が利用できる施設がある。ここのポイントとしては、玄関がそれぞれ分かれて二つある。これは小平第六小学校でも同じですが、中では交流が図れるというのがポイントです。一方都内の区部にある学校の中には、図書館と公民館が完全に仕切られている施設もある。こういった複合化を行うには用途地域の問題があるので、クリアしていかなければいけない課題もある。また、小布施町の図書館というのは、BGM程度ならば話をしてもいいという新しいコンセプトがあり、一つの例として出した。

 

質問として

 かなり大胆なPPPの事例として、オガールプロジェクトの事例が提示されたが、私立保育園もぽこぽこ建てている。あれだけ税金を投入したら、ほぼ公共施設みたいなものだ。それなら公共施設マネジメントの視点の中でやっていく必要があると思う。小学校と併設、同じところにつくれば新たな効果も生まれる。私立のものであっても、そこに社会サービスとして必要とされているものとか、需要が高いものに関しては、公共施設とほぼ同じような捉え方をしてやっていく必要があると思うが、考えられているのか

 答弁として

PPPPFIの件。学校の敷地の中に私立保育園をつくるとか、都内では高齢者施設をつくっているところもある。小平第二小学校には高齢者交流室などがある例もある。平成18年に地方自治法が変わり、行政財産であっても、コンビニエンスストアが町田市役所であるとか立川市役所の中に設置されている例がある。この場合は行政財産使用許可ではないわけで、秦野市の例でいえば、年間1,000万円ぐらいの収入が入ってくるという利点もある。こういったところも施設の更新時には検討するべきことではないかと考えている

 

質問として

 (仮称)小平市公共施設等総合管理計画と実施計画が同時並行で策定されるとあるが、庁内体制のメンバーなどは同じ方で策定していくのか

 

 答弁として

  庁内では公共施設マネジメント推進本部を立ち上げて、市長以下、部長職までのメンバーで検討を進めていく。メンバーとしては同じになっている。その下に担当の課長職が集まった部会を立ち上げているが、それぞれの二つの計画で多少メンバーは違うものになっている。

 

質問として

 公共施設マネジメントというと、市民の皆さんの受けとめは、人口も減るし、公民館とか地域センターとかなくなっていくんだと、統廃合がまず印象として入っている。20年、30年の歴史の中で、市民がそういうふうに受けとめるのもやむないかなと思うが、減らすのではなくて、延べ床面積は減っても使いやすく、行きやすく、無駄をなくして、それこそマネジメントしていくということを強力に打ち出さないと、なかなか市民の皆さんの合意形成というのは図っていけないんじゃないかと思う。丁寧な説明とビルドの面の打ち出し方というのはどうか

 

 答弁として

例えばA施設とB施設をBに寄せていくといった場合に、A施設の前に住んでいた方とか歩いて二、三分のところに住んでいた方にとっては、遠くなる以外の何物でもないということで、そういった方の今後については、丁寧に説明をしていかなければいけないと思う。

 

質問として

徹底的な市民参加をしていくということが、今のトップの施政方針に重なってくる。そこをどれだけ腹をくくってやっていくのかというところを期待しているが、市民会議の回数が少ないのではないかという意見が委員のほうからも出ている。その辺の回数とか、市民の側のほうもちゃんと情報を正しく知って、責任ある発言や提案をしていくということもあわせて、市民参加というのは求められていると思う。4回が本当に十分なのかどうか。

答弁として

1回目の市民会議の場でも、参加した市民の方から、もう少し議論する場が回数としてあってもいいのではないかという御意見をいただいた。日時等は決まってないが、現在、回数をふやすことができないかという検討をしている。

 

質問として

漫画教室についての説明を

答弁として

目的としては、漫画を通して市民に公共施設マネジメントを周知していくということで、公共施設を題材とした漫画を描いてみませんかという形で、漫画教室を開催した。プロの漫画家の先生に来ていただき、市民の方が実際に公共施設を題材にして漫画を描く。その漫画を印刷していろいろなところで配っていきたい。そういった趣旨で漫画を描いていただいている。参加者は小学生や20代の女性の方など8人の市民の方です。

今後は、描き終えたところでそれを冊子にして配布していきたい。市民が描いた漫画が外に出ていくということは、描いた方にとっても喜びになるのではないかということと、公共施設マネジメントというのはこういうものですという周知の手段を考え、進めている。これを発行するのが9月ごろを予定している。

 

質問として

全体で更新費用が2060年まで1,370億円で、平均が29.7億円。すごく高いと思うが、この公共施設マネジメントをやって個別計画を立てて、現時点でどれぐらいまで費用を抑えたいのか。どちらかというと、わくわくというよりは、リストラリスト的に挙げて、どうやって減らすかというところが一番の主眼になっていると思うが、現時点でどれぐらい金額的を減らしたいという議論があるのか。

 

答弁として

計画に関する財政見通しのところで、一定の条件に基づいた試算を行っていきたいと考えている。具体的に幾らというのはないが、それぞれの施設をやっていくのに、上限ではこれぐらいのところまでかけられる費用というものを打ち出す必要があるかと考えている。

 

質問として

 集約するとか縮小するとかという意味合いでのモデルケースが今後の骨子の中には入るのか、劣化診断をやらなかったらその辺も出てこない可能性もあるだろうし、ゾーニングをしなかったら、この地域にどういう施設が必要なのかということの判断ができないでしょうし、目標耐用年数と劣化診断とゾーニングをリンクさせたもので、公共施設マネジメントというのは進んでいくものだと思っていたが、そうではなかったということか。どういうふうに骨子、また実施計画案で示していくことができるようになるのか。

答弁として

骨子、目標耐用年数、ゾーニングといったところを踏まえて、最終的につくっていかなければいけない。そのとおりと思っているので、そういった形を考えていく。

 

質問として

受益者負担の適正化について、これは10年以上言われている。これは全て市長の責任だけども、これから検討していくというのはどうなっているのか。

答弁として

今後、施設を活用していくのに、市税等では全部賄うことは難しい時代がやってくるので、受益者負担というよりも、使っている方に維持管理費として若干の使用料をいただきたいというところは、財政サイドのみならず全庁的に進めていかなければいけないと考えている。

 

次に第8回目、についてを報告します。

理事者側から『(仮称)小平市公共施設適正配置実施計画骨子()

平成272月に発行した公共施設白書では、現状と課題を記載し、人口減少・少子高齢化、財政バランスの悪化、施設の老朽化・更新時期の集中という大きな三つの課題を明確にするとともに、機能分類別の特徴と課題として、設置目的、利用・運営状況、土地・建物の状況などを記載している。

続いて、平成2712月に策定した小平市公共施設マネジメント基本方針では、市制施行100周年を見据え、2062年度までの47年間を期間とした大きな方向性を示した。

基本方針の中では、基本理念を、いつまでもわくわくする場をみんなで創ろうとして、現世代のみならず、子や孫といった将来世代までの持続可能性、誰もが期待や希望を抱くことができるような時代の変化に対応した場、行政だけではなく市民や民間事業者と協働・連携して、ともに推進することをうたった。

そして、魅力あるサービスの実現、持続可能な施設総量、コストの縮減と平準化、長く活用できる施設の四つの方針を掲げた。

次に各項目の説明として

 持続可能な施設総量の目安として、2062年度(平成74年度)までの47年間で、延べ床面積を20%以上縮減することとした。

「推進の基本的な考え方」、「地域対応施設について」、「分類別の推進方針」、「個別施設の方向性」、「個別施設の検討」「事業手法」 さらに「維持管理、保全、また財政見通しについては、計画の素案には記載をしていく予定との説明があり質疑に入りました

 

質問として

  個別施設の検討手順としての基本ライン。この中に、PPPPFI等の公民連携の手法を取り入れていくという考え方があるが、例えばコンビニエンスストアなどを本庁だけじゃなくてさまざまな公共施設の中に入れていくとか、例えば図書館の中にカフェみたいなもので民間業者を入れていく。そういったことで市民の利便性、また魅力というものを増していくというような取り組み、それは公民連携の中に含まれているのかどうか、方針としてはないのか。

 

答弁として

財産の有効活用ということは、今後施設を見直していく中ではぜひ必要であると考えている。いつまでもわくわくする場をみんなで創ろうという基本理念のもとに、まず、カフェであるとかそういう魅力あるものを取り入れ、財産活用といったところでも施設内に設置できないかということを検討していくことで考えている。

 

質問として

  床面積の期ごとの目安としての削減目標値が出てきたが、公共施設マネジメントは、将来市民の皆さんが幸せに暮らしていくための財政運営という意味では、コストの問題は重要と思っている。床面積を減らしていくことと財政的な世代負担、将来負担を縮小か、床面積とコストの関係はどうなのか。20%削減することで、財政的な安定も将来的には見えてくるという試算なのか、その費用との関係を知りたい。

 

答弁として

例えば床面積を減らした場合の建てかえとなると、まずは建設費としてのコストは下がることになる。また、床面積が小さくなれば、その分、維持管理経費も下がる。イニシャルコスト、ランニングコスト、両方にかかるものとして床面積があると認識をしている。

 

質問として

子どもたちのコミュニティーでもあり、高齢者も集えるような公園も考えに入れる必要があるのではないかと思うが、どうか

 

答弁として

(仮称)小平市公共施設等総合管理計画の中に公園がでてくる。個別に公園の計画等はつくっていくことになっている。公園の中の遊具などは、定期的に更新をしていかないと危険であるので、インフラという捉え方をしていく。

 

質問として

公共施設が近くにない空白のところが依然としてある。

この考え方は今後どうされるのか。これはもうこのままで、しようがないということなのかどうか。

 

答弁として

必ずしも19の小学校に寄せていくということではないので、今後の方針をつくっていくための基本的なデータとなる。

500メートル圏内にない施設というのがある。その中に、上水南公民館は、中学校で近いところがあるが、小学校では近いところがない。では、どうしていくのかということで、単独でここを更新していくのか、あるいはここに地域のいろいろな施設を寄せていくのか、あるいは中学校に寄せていくのか、そういう議論をしていくようになる。

19あるものが減った場合には、そこについてはまた空白地域になるわけで、総合的に判断をしていく。

 

質問として

花小金井武道館を譲渡するということで、計画としては、5年たったら廃止をするということか、譲渡するという話というのは事実としてあるのか。譲渡するということは、延命するということ。耐震化は、もう終わったのか、今やっているのか。

 

答弁として

現在、譲渡というところは決まっていないと認識している。

検討する際には、譲渡という方法も提示があったかと思う。

 

次に第9回目です、

平成29119日に開催されました「小平市公共施設マネジメント推進計画(素案)について」を報告します。

まず理事者側の説明がありました

初めに、計画の名称で、これまで(仮称)小平市公共施設適正配置実施計画としていたが、本計画は公共施設の配置のみではなく、維持管理や保全など多岐にわたることから名称を変更した。

 目的として、市では、これまで平成272月に小平市公共施設白書、同年12月に小平市公共施設マネジメント基本方針を策定した。本計画は、基本方針で定める全5期の第1期に該当し、目標耐用年数を迎える施設が集中する第2期以降を見据えた上で、既に目標耐用年数を迎えた施設、または計画期間中に目標耐用年数を迎える施設の更新等に向けた対応を図るとともに、基本方針に沿った取り組みの推進に向けた方策を示すことを目的としている。

計画の位置づけで、本計画は、市の長期総合計画の個別計画として位置づけるものであり、小平市公共施設等総合管理計画に基づく個別施設計画として位置づけるとともに、基本方針に基づく計画として位置づけている。

さらに計画の期間、対象施設、推進方針、配置の考え方、地域対応施設、検討に際して、延べ床面積の縮減目標、個別施設の検討、基本的な手順、基本計画策定、基本計画の検討、基本設計、今後のスケジュール、個別施設の検討、維持管理・保全等の方策、組織予算額に関する方策、受益者負担の適正化、財政見通し等の説明があり、パブリックコメント、アドバイザー会議、市民説明会及び市民会議の予定とその後必要に応じて修正を行い3月下旬に計画発行の予定とするとの説明があり質疑に入りました。

 

 

質問として

公共施設マネジメントを推進していく組織のあり方について伺いたい

答弁として

今回の公共施設マネジメント推進計画の組織・予算等に関する方策、組織体制の再編ということで、今後検討していく。ほかの市では、公共施設マネジメント課があったり、市長直属の組織があったり、財産活用課というような課もあるので、検討してまいりたい。実際どのように小平市でやっていくかは、これから決める。

 

質問として

施設更新が一時代に偏らないようにすることで、財政的な負担も平準化することにより、サービスを大きく減らすことなく、施設更新することができると思う。将来の中長期的な財政運営を考えた上で、公共施設マネジメントに係る財政負担を平準化していくことが必要だと思うが、どのようにお考えか

答弁として

基本方針を示す中で、全ての施設の更新が難しい状況の中、シミュレーションを行い、施設の更新の長寿命化、後ろへ倒すこととか、前倒しをするとか、床面積を減らすことなどの手法を使い、財政負担の平準化を図って、更新を進める。

20%縮減を行った上での負担の見通しというのが、財政見通し。

なお、それでもまだ一般財源が不足する状況が見てとれる。

 

質問として

近隣自治体との相互利用ということで、広域連携の可能性について言及があるが、施設によって、相手方を変えていくと考えているのか、それとも核としては、自治体との広域連携を中心として考えていくことがあるのか、その方針を聞きたい。

 

答弁として

広域連携の相手方ですが、広域対応施設と地域対応施設があるなかで、国分寺市との連携も今進めているところだが、そのほか多摩北部都市広域行政圏との連携も考えていくようになるのではないかと考えている。

 

質問として

公民館は公民館として、単独で残したほうがいいという考え方で地域センターのあり方、公民館のあり方を、この機会を捉えて、もう一度見直してみる必要があるのではないか。単純に20%減らすから、減らすんだという発想ではなくて、減らさないところは減らさない。例えば公民館は減らさない、地域センターは複合化とか、全体の方針が必要だと考えるがどうか。

 

答弁として

社会教育活動が活発な区域ということで、公民館の機能として残していくという方針で考えているので、公民館といった名前が今後もそのまま残っていくところでは考えていない、機能に着目して、機能を残していくところで考えている。

行財政再構築プランも踏まえて、地域コミュニティ施設の今後の方向性の検討を行い、その中で検討していく。

 

質問として

これが成功するかどうかの鍵は、市民の合意、住民の合意をどのように図っていくのかだと思う。市民の一般的な参加だけではなくて、参画して、合意を図っていく、特別に心がけている点とかはあるのか。

答弁として

市民の合意は、これがないと進まないというのが、全国の自治体を見ても、そのとおりです。それを踏まえて、委員会の設置、地域代表等の意見交換を載せたけれど、代表者等だけでなくというところは、当然代表者でないと参加できませんということにはならない。

 

質問として

民間活力の、基本方針にもさまざまなやり方があると思う。民間に建てて頂くと同時にドラッグストアーが一緒に入るなどもPPPPFIを使う中で想定されているのか。

小平の中には、ルネこだいらとか、津田公民館、図書館みたいな、都営住宅のような団地の中に組み込まれている施設もある。そういう施設についてはどのように考えているのか

 

答弁として

例えば今、庁舎にドラッグストアとか、コンビニが先進の自治体では進み始めている。小平市においても、民間事業者の出店できるという民間側の意向もあるが、そういったことも確認しながら、可能であれば、そういった方策もとり得ることはあると考えている。

また 、都営住宅のなかにある施設については小学校に複合化していくことが地域にとって良いと言うことになれば東京都と調整の上、小学校に移していくことも検討していかなければならない。

質問として

これまでいろいろな市民参加の手法はさまざま増えているが、その中で話し合って、結論を持っていくためには、ある程度ノウハウやスキルも必要ではないかと思う。職員の方も今研修しているし、場合によっては、専門性を持ったファシリテーターの必要性とか、行政経営課だけではなく、政策課、あるいは市民協働になるのか。

話し合いの仕方については、今までの参加だけではなく、決定の場に市民が責任を持って参加するという次のステップに移行する必要があると思うが、そういった仕組みづくり、あるいはノウハウ、スキルアップということではどういったことを考えているか。

 

答弁として

専門のファシリテーターの活用であるとか、ノウハウ、スキルといったところも、ほかの市では活用しているところもあるので、研究して、そういう取り組みも行うことは考えていきたい。

 

質問として

公共施設マネジメントのもともとのやり方は、小平市が人口推計から減っていくという根本が基底にあって、今後も同じような公共施設をつくっていくのは大変なことだから、後ろの世代に余りにも負担が大きくなるから、何とかしましょうということを考えていくためで、市が考えるだけでなくて、市民の皆さんと一緒に考えましょう、というのが基本的なやり方だから、それが一番最初にわかるような書き方にしてもらいたいができるか伺う。

 

答弁として

意見を踏まえ、どこまで書けるか、工夫してまいりたい。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーー ーーーーーーー

 

以上をもちまして「公共施設マネジメント調査特別委員会に関する中間報告 その2」を終了します。。

この2年間にわたっての審査におきまして行政、委員の皆様には長時間に渡っての質疑答弁に対しまして感謝申し上げまして報告を終わります。